お正月はおせちやお雑煮、神社の屋台など美味しいものがたくさんあり、めでたい気分も相まってついつい食べすぎてしまう人も多いと思います。
新年を迎えられたことを祝うのは大変結構なことですが、1月にはまだまだ日本らしい風習がたくさんあります。
その中でも日本人として知っておきたい習慣の一つが「七草粥(ななくさがゆ)」です。
春の七草をおかゆに混ぜて作る七草粥は、お正月の濃ゆい料理やお酒で荒れた胃腸を回復させるのにうってつけの習慣なんですよね。
今回は七草粥の由来や意味、効果や効用、レシピなどをまるっと紹介していきますね。
スポンサーリンク
七草粥の由来や意味とは?
1月7日は人日の節句
七草粥を食べる1月7日は五節句の一つである「人日の節句(じんじつのせっく)」です。
「節」とは中国・唐の時代に定められた季節の節目のことで、この日に旬の植物を食べることで生命力をもらい邪気を払うという意味があります。
- 1月7日:人日(じんじつ)
- 3月3日:上巳(じょうし)
- 5月5日:端午(たんご)
- 7月7日:七夕(しちせき)
- 9月9日:重陽(ちょうよう)
日本ではこの人日の節句に、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れて炊いたお粥を食べ、無病息災を願うという風習があります。
また、お正月の食べ過ぎなどで疲れた胃を整えるという意味もあります。
スポンサーリンク
「春の七草」の意味と効用
春の七草には新年やお正月にふさわしい縁起の良い意味が込めらているほか、高い栄養素も含まれています。
風邪のひきやすいこの季節にもぴったりですよ。
セリ(芹)
セリには「競り勝つ」という意味があり縁起物とされています。
そもそもが競り合うように生えている様子からつけられた名前なんですよね。
セリにはβカロテン、カリウム、ビタミンC、葉酸、鉄、食物繊維など、実に多くの栄養素が含まれています。
血液中の老廃物を排除して綺麗にしたり、活性酸素の発生を抑えて老化を防止するなどのほか、動脈硬化防止、鎮静効果、食欲増進、整腸作用など様々な効用があります。
ナズナ(薺)
漢字で書くととても難しいナズナは「ぺんぺん草」とも呼ばれており、枝のような種子がたくさんついているのが特徴的な植物です。
よく道端に雑草のように生えていますが、立派な春の七草の一つなのです。笑
ナズナはその姿から「なでて汚れを取り除く」という意味があります。
食物繊維、葉酸、カリウム、カルシウム、鉄分、βカロテンなど豊富な栄養素を含み、解毒作用、解熱作用、利尿作用、便秘改善などのほか、むくみにも効果があります。
ゴギョウ(御形)
「御形」の「御」は接頭語、「形」は人形(ひとがた)を表しており、「仏さまの体」を意味します。
別名ハハコグサとも呼ばれるゴギョウはタンパク質やミネラルを含み、痰切り効果のほかに気管支炎や風邪予防、解熱効果を持ちます。
ハコベラ(繁縷)
ハコベともいいます。
「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い植物とされています。
古くから薬草として親しまれてきた植物で、タンパク質、カルシウム、カリウム、鉄、ミネラル、ビタミンB・Cなど多くの栄養素を含みます。
効用としては利尿作用、鎮痛作用、止血作用のほか、胃炎や腹痛などにも効果があります。
ホトケノザ(仏の座)
ホトケノザはその名の通り「仏さまが安らかに座っている」という様子を表しています。
ホトケノザにはシソ科のものとキク科のものの2種類があるのですが、食べられるのはキク科のもののみで、シソ科のものは食べられません。
もし自分で採集する場合などは間違えないようにしましょう。
色々と調べてみましたが、ホトケノザの栄養素はあまり判明していないそうです。
植物全般に言えますが食物繊維は豊富なようですね。
効用としては整腸作用、健胃作用、高血圧防止などがあります。
スズナ(菘・鈴菜)
スズナはカブ(蕪)の別称となり、「神を呼ぶ鈴」という意味があります。
食物繊維、βカロテン、鉄分、カルシウムのほか、ビタミン類もA・B1・B2・Cと豊富に含まれています。
スズシロ(清白)
スズシロは大根のことです。
その名の通り「汚れのない清白」を意味します。
葉っぱと根のどちらにも栄養があり、βカロテン、カルシウム、ビタミンCが豊富です。
また、タンパク質分解酵素のアミラーゼやデンプン分解酵素のジアスターゼを含み、食物の消化や二日酔いにも効果があります。
スポンサーリンク
七草粥のレシピ
七草粥を作るのに身構える必要はありません。
ざっくり言ってしまえば「卵粥で卵の代わりに七草を刻み入れて作る」
これでOKです。
ただ七草だけだと味気なくなるので、塩のほかに即席の和風だしを使ったり、最後に溶き卵を流し入れてもおいしくなります。
私は卵を入れたものが好きですね。
しかも今なら便利で食べやすい「フリーズドライの七草セット」なるものも通販されています。
わざわざスーパーなどで七草を揃える必要がなくて楽ですし、クセもなくておいしいですよ。
いい時代ですね。笑
スポンサーリンク
まとめ
以上、七草粥についてまとめました。
お正月を存分に楽しんだあとは七草粥で体をいたわってあげるとともに、縁起担ぎをしていきましょう。
こういう日本の古き良き風習はきちんと意味があるからこそ現在まで続いているんですよね。
大切にしていきたいものです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク