年間行事 PR

2018年の冬至は12月22日。冬至の正しい意味や食べるとよいものを解説します。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

早いもので今年も残すところわずかとなりました。

2018年12月22日は「冬至(とうじ)」ですね。

冬至といえば子供のころ「一年でお昼の時間が最も短い日」ですとか、かぼちゃを食べると良いなどといったことを親や親戚から教えられました。

ただ、今改めて「冬至」を迎えてみると、
「昼の時間が最も短いってどういうこと?日の出が一番遅くて、日の入りが一番早い日?」
「かぼちゃを食べたら何がいいの?」
などといった素朴な疑問が生まれてきました。

きっと私のように曖昧に解釈している方が多いと思いますので、調べてまとめてみました。

スポンサーリンク

そもそも冬至って何?

冬至によくある勘違いとは

それでは冬至の正しい意味を解説していきます。

冬至とは、北半球においてこの日が一年の中で日の出から日の入りまでの時間が最も短い日のことを言います。

日本では毎年12月21日か22日頃ですね。
ちなみに2018年の冬至は12月22日です。

また勘違いしやすいのですが、冬至は「一年の中で最も日の出が遅く、最も日の入りが早い日」ではありません。

日の出から日の入りまでの時間が最も短い日」が冬至なのです。

本当に2018年12月22日が冬至と言えるのか調べてみた

我ながらアホな検証だと思いますが気になってしまったので調べてみました。

「高精度計算サイト」で2018年12月の日の出と日の入りの時間を見てみましょう。

今年の冬至とされている12月22日を見てみると日の出は「6時46分29秒」であり、23日以降と比べても「最も日の出の遅い日」ではありません。

同じく12月22日の日の入りは「16時32分8秒」であり、これも21日以前と比べると「最も日の入りの早い日」とは言えません。

これにより冬至は「一年の中で最も日の出が遅く、最も日の入りが早い日」ではないことがわかりました。

 

では次に「日の出から日の入りまでの時間」を見比べてみましょう。

12月22日の日の出時刻「6時46分29秒」から日の入り時刻「16時32分8秒」までの時間は「9時間45分39秒」です。

またこの前日である12月21日の日の出から日の入りまでの時間は「9時間45分40秒」であり、わずか1秒の差ですが22日の方が昼の時間が短いのです。

さらに23日の日の出から日の入りまでの時間は「9時間45分41秒」であり、これも2秒差で22日の方が短くなっています。

他のどの日と比べても12月22日が「日の出から日の入りまでの時間が最も短い1日」となっていますので「冬至」とされているわけですね。

たいていは毎年12月22日なのですが、ときどき12月21日のときもあります。

スポンサーリンク

冬至に食べるとよいとされている食べ物とは?

「ん」のつく食べ物を食べるとよい(「と」のつくものだという説も…)

冬至には昔から、これをするとよい、これを食べるとよいなどとされている風習があります。

その一つが、「『ん』のつく食べ物を食べると良い」というものです。

特に冬至の七種と言われている「ん」が2つつく食べ物を食べると、運気が上がる、幸運が得られるとされています。

冬至の七種
「なんきん(かぼちゃ)」
「にんじん」
「れんこん」
「ぎんなん」
「きんかん」
「かんてん」
「うんどん(うどん)」

とくにかぼちゃは栄養豊富で、冬至に食べると健康になると言われてきました。
また「なん『きん』」=金に通じており、金運もアップするとされていたようで、冬至に食べると良いとされる食べ物の中でも最も有名な食べ物となっています。

しかしこれは明治時代以降の風習らしく、江戸時代には冬至の「と」にちなんで「と」のつく食べ物(豆腐、唐辛子、ドジョウなど)がよいとされていたようです。

ゆず湯に入るとよいのは「厄除け」のため

「冬至=湯治」ということで、寒い冬至の時期には体を芯から温めて健康を促進する「ゆず湯」がよいとされてきました。
(湯治とは、温泉に入って療養することを言います)

ただこの説は後付けのようで、「厄除け」のためという説の方が有力なようです。

スポンサーリンク

まとめ

以上、冬至についてまとめました。

日本人として正しい知識を持っておきたいと思いますよね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク