スポーツ PR

野球における「サイン盗み」はルール違反?罰則はある?高校野球とプロでの違いは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2019年3月28日、春の選抜高校野球大会の2回戦で習志野と星稜が対戦しましたが、習志野が「サイン盗み」を頻繁に行っていたとして星稜・林監督が猛抗議したとのニュースがありました。

野球にあまり関心のない方は「サイン盗みって何?」と思われるかもしれません。

今回は「サイン盗み」の意味を解説するとともに、高校野球やプロ野球においてサイン盗みはルール違反になるのかどうかもまとめていきます。

スポンサーリンク

もくじ

サイン盗みの意味とは?

サイン盗みとは、守備側チームの捕手(キャッチャー)が投手(ピッチャー)に向けて出したサインを、攻撃側チームの二塁走者などが打者(バッター)に伝える行為のことです。

「サイン」というのは、捕手から投手へ球種の指示を出すための身振りや手振りのことで、大学やプロ野球ではなんと20種類以上のサインが決められているのが普通だそうです。

普段「打った」「守った」を何気なく観戦している高校野球やプロ野球も、プレイしている選手はすごく頭を使っているのだとわかりますね。

さてこのサインですが、これが攻撃側チームに漏れてしまうと守備側チームはたまったものではありません。

例えば「内角低め」というサインが打者に漏れてしまえば、打者は迷いなくそこに打ち込むことができてしまいます。

また「いったんボールで様子見」というサインが漏れれば、打者は惑わされることなく次の投球をスルーすることができてしまいます。

このようにサイン盗みが行われてしまうと、守備側チームは圧倒的に不利な状況に立たされてしまうのです。

スポンサーリンク

サイン盗みはルール違反?

高校野球においてサイン盗みは禁止されている

高校野球では1998年から「マナーの向上」の指導要領としてサイン盗みは禁止となりました。

「大会規則9」にも以下の通り規定されています。

走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき審判委員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意をし、止めさせる。

ただ、サイン盗みはマナー違反ではありますが罰則規定などは特に定めれらていません。

あくまでも「当該選手と攻撃側ベンチに注意して止めさせる」という注意喚起があるだけです。

その理由としては、本当にサイン盗みを行って打者に伝達したかどうかという証拠を挙げることが難しく、選手や監督の良心に頼らざるを得ないところがあるからでしょうね。

近年の甲子園大会においても時々サイン盗みの疑惑が報じられるのは、こうした罰則規定の緩さも関係しているのでしょう。

プロ野球でもサイン盗みは禁止されている

プロ野球でもサイン盗みは禁止されています。

ただ上記した高校野球の規定と同じく、罰則規定はありません。

その理由もやはり、サイン盗みをしたという確証を得るのが非常に難しいためです。

ただプロ野球でも昔はサイン盗みは禁止されておらず、双眼鏡や無線通信などを用いたサイン盗みが横行していた時代があったそうです。

1998年にはダイエーが外野スタンドに学生のアルバイトを雇って捕手のサインを盗ませ、メガホンの向きで打者に球種を伝えていたなどといった事件もありました。

しかしサイン盗みの対策としてサインの複雑化が進み、試合進行の遅れなどに繋がったため、現在の規則では禁止されています。

ただやはり罰則は無いので、ここ一番という場面や重要なポイントでのみサインを盗むということは、日本のプロ野球でもメジャーリーグでも行われているようですね。

スポンサーリンク